いつ、どのように人生が動き出すか、予測するのはとても難しいです。
人が羨むような、天才的なサッカーの才能をもつ子どもを、見てきました。
若い世代の日本代表に選出され、将来を期待されていた選手もたくさんいました。
でも、ほとんどの選手は、サッカー選手になれませんでした。
なかなか芽が出ない選手も、本当にたくさんいるんです。
努力しても空回りばかりで、みんなに迷惑をかけっぱなしの選手もいました。
でもそんな中から、プロサッカー選手になる夢を叶え、日本代表になった選手もいます。
実際、そんな姿になることを、だれも想像していませんでした。
今回のワールドカップでの日本代表の躍進、とても素晴らしいです。卓越した技術をもつ、たくましい選手ばかりです。

こんな時だからこそ、あらためて指導者のみなさんに、考えてほしいことを書きます。
はやくから、子どもの能力を決めつけないでいただきたい。
どれだけ多くの子どもが、今なお指導者の篩にかけられ、夢を奪われていることか。
しかもその現実は、加速しつつあります。
正直に言います。私も過去、子どもを篩にかけ続けてきました。
その数は、10や20ではありません。
まだ、何も知らない幼い年齢の子にさえ、そうしてきました。
子どもの夢より、親の想いより、自分の利益を優先してきたことは、今でも私の頭を悩ませ続けています。
楽しみを奪わず、自信を与えるのが指導者の役目
勝つとか、結果を出すとか、上手いとか、下手とかじゃないんです。
まずは、みんながサッカーを楽しめて、少しでも上手になれるような環境をつくること。
そして、勇気づけてあげること。
それで十分です。

日本代表選手。
いろんな道を辿って、その場にたどり着きました。
サッカーを始めた時から、日本代表だったわけじゃないです。
もっと言えば、全員が初心者でした。
だから、あと少しだけ、子どもたちに時間を与えてあげてください。
どんな子に、どのような形でその時がやって来るかは、誰にも予測できません。