子どもの集中力は高められますか?

コラム

すぐ違うことをやりはじめたり、ガサガサ動きまわったりする子ども。もうちょっと集中して欲しいときってありますよね。

集中できない原因は一体どこにあるのでしょうか?

今回は集中力の謎について、ちょっとだけ調べてみました。少しだけ分かったことをお話しします。

少しだけ専門用語が出てきますが、これを機に覚えておくといいかもです。

集中力に関係する3つのこと

  1. 集中力は気合では高まらない
  2. 集中するにはドーパミン
  3. 集中力は生活習慣で決まる

気合で集中力は高まらない

「おらぁ〜!集中しねぇからダメなんだょー」という、それはそれは怖い指導者の言葉で育ってきた昭和世代。

この言葉の良し悪しはさておき、それでいてもある程度の集中力は、高まったと感じています。それは、たぶん毎日身体を動かす習慣があったから。

いろんな研究結果から、やはり運動することで集中力が高まることが、分かってきています。

運動をすれば、脳の各細胞どうしの繋がりが増える。そして、この繋がりが増えることが、集中力を高める要因になってくれるようですね(この先はややこしいので、またの機会に)。

集中するにはドーパミン

ドーパミンはドラッグストアには売ってません笑。商品の名前じゃなくて「脳内物質」のこと。

このドーパミンは、集中力と深い関わりがあるそうです。

人には本来、常に頭の中で鳴り響く雑音があり、その雑音を消してくれているのがこのドーパミンという脳内物質。雑音が消えることも、集中できる要因の一つだとか。ADHDの人は、この雑音がとても大きく聞こえるから、集中するのが難しいんだそうですよ。

ここでもやはり、運動がこのドーパミンの量と深く関わっていて、ある程度の運動負荷があるほど、その量を増やすことに繋がるようです。

集中力は生活習慣で決まる

運動でドーパミンが増え、集中力アップにつながることが、ちょっとだけわかりました。なのですぐ違うことをやりはじめたり、ガサガサ動きまわるのは、お母さんのせいでも、お父さんのせいでもなく、ましてや家庭環境とかでもないようです。

身体を動かす習慣が、集中力を高めてくれます。だからぜひ運動を通じて、子どもといっしょに集中力を高めることにチャレンジしてみてください。

1日30分のスマホ時間を、運動習慣に変えるだけでも、きっと効果があるはずです。

関連記事

特集記事

TOP