新年度4月のスケジュールを更新しました>>

高校サッカーの新たな選択肢

コラム

高校サッカーと聞くと、どんなことが頭に浮かんできますか?

強豪校名が頭に浮かぶ人は、サッカー関係者やサッカー好きのお父さん。なにも頭に浮かばない人は、サッカーに縁のない人や、そもそもサッカーに興味のない人たちといったところでしょうか。

高校サッカー

一般的に高校サッカーとは、高校のサッカー部のことです。また、サッカー部が出場する大会やすべての活動を総じて高校サッカーと呼んでいます。位置づけとしては、いわゆる中学校の部活動と変わりはなく、学校の中で行われている活動と理解して大丈夫です。

この高校サッカー、日本特有のスポーツ文化と言ってよく、アジアだけでなく世界的にも注目されています。そして、日本のプロサッカー選手には、この高校サッカー出身者がたくさんいます。

ブランド

高校サッカーはただの部活動にあらず、日本サッカー界の一大ブランドと言えます。

12月になると「高校サッカー選手権大会」という言葉を見たり聞いたりすることがあると思います。この高校サッカー選手権大会は、サッカー界では冬の風物詩とも言える全国の頂点を決める大規模な大会。

そしてこの高校サッカー選手権大会は、日本のサッカー市場において欠かせない、非常に重要な存在へと成長しました。

私も高校サッカー経験者。三年間ただひたすらボールを追いかけ、全国大会を目指すサッカー少年でした。当時の高校サッカーには、現在は一般的となっているリーグ戦は整備されておらず、みんなこの高校サッカー選手権大会への出場を目指していました。

認知度

そんな高校サッカーに新たな選択肢となるアイリーグ(Iリーグ)というものが誕生しました。3年前にある高校の教員が立ち上げたリーグ戦で、主な対象は高校サッカーです。

4年目を迎えるこのアイリーグ。保護者や選手はもちろん、サッカー指導者にもあまり知られていません。そのアイリーグへは、今年60チームを超す参加が見込まれているそうです。

新たな選択肢

このアイリーグの仕組みはとても斬新的で、高校サッカーに新たな選択肢を与えてくれています。これからの若い世代の子どもたちにとって、このアイリーグが魅力的なものへ成長していく期待感があります。

さらにアイリーグについて詳しく知りたい人は、下のリンクからアイリーグの記事へ進んでください。

Iリーグ

サッカーという選択肢

子どもの成長にとってサッカーは一つの選択肢です。大切な存在であり、自分の夢を叶える唯一のこだわりであったりします。そんなサッカーに選択の幅が増えることは、サッカーの楽しみ方を広げサッカーに関わる様々な環境も変化させることでしょう。そしてそんな環境の変化がサッカー指導者の考え方をも変化させていくかもしれません。

TOP
CLOSE