自分のことを自分でできる子

コラム

子育てで悩むお母さん。
仕事のことで悩むお父さん。

いつもほんとにお疲れさまです。

親の頭の中がどんなに忙しくても、子どもから届くオーダーは待ったなしですよね。容赦なく聞こえてくる、子どものわがままな声に、時に悲しくなることもあるはず。

心の中の「勘弁してよ」の声、僕にはちゃんと聞こえています。

そんな皆さんへちょっと質問ですが、子どもから届くオーダーの中で、子ども自身でできること、やるべきことはどれくらいあるか考えたことありますか?

朝は自分で起きる、自分で準備する、脱いだものをカゴに入れる。ちょっと数えるだけでも、けっこうありそうです。

少しイメージしてみてください。これらのことを子どもがせっせと自分でやる姿。

ちょっと嬉しくなると思います。

「やりなさい」の効果

僕の経験です。

子どもにどれだけ「やりなさい」と求めても、子どもは一時的にやりますが、結局おなじことを繰り返し言いつづける日々を過ごしました。

つまり、子どもは言われなければ、自分のスイッチを押せない状態になっていたということです。そのことに気付くのに、時間がかかったのは、言うまでもありません…

自分でやってほしくて、こちらが丁寧に説明するほど、がっつり拒否反応を示された時期もありました。

自分でやる意味を知る

自分でやらないとどうなるのか、なぜ自分でやる必要があるのか。これを言葉で理解させることは、至難の技です。

でも、少し時間はかかりますが、自分でやらなかった時の結果を、子どもに繰り返し体感させれば、自分でやることの意味を知るようになります。

褒めるのは結果だけじゃないです

子どもが自分でやれることは限られています。そして、自分でやれたとしても、得られる結果は真逆のことも多いはずです。そして、それにがっかりする親も少なくはないでしょう。

結果だけを評価することは、言ってみれば誰にでもできます。

子どもがやったことに対し、結果だけを見て評価を続けると、失敗に対するネガティブな思考、または恐怖感といったものが育つこともあります。

やるべきことに対して、前向きな姿勢を習慣にするためには、子どもが「やろうとしたこと」にも、もっと目を向けるべきだと考えています。

年齢は関係なし

はじめのうちは可愛く感じる子どものオーダー。親がそのオーダー全てに応えているようでは、子どもはなにもしなくなります。自分でできるようになるために、ちょっと言葉を工夫することで、子どもは自分ごととして理解できるようになります。

自分でやるべきことを、自分でやれる人になる。

そんな素敵な人に成長してほしいと願ってます。

関連記事

特集記事

TOP